Blog

最新情報をブログでお楽しみください

TOP BLOG

【社内勉強会】「PL(損益計算書)初級勉強会」を開催しました!

2025.08.26

#ナレッジ

【社内勉強会】「PL(損益計算書)初級勉強会」を開催しました!

image3

こんにちは、広報担当の肥山です。

先日、福岡本社オフィスにて社内勉強会「PL(損益計算書)初級勉強会」を開催しました。

今回は、弊社コンサルタントの渡邊さんが講師で、PLに関する基礎知識を学びました。



勉強会の目的

今期からビジネスユニット制を導入し、各ユニットごとにPLをもとに議論を進めているため、PLに関する理解がより重要になっています。

また、これまでPLに触れる機会が少なかったメンバーにも、基礎的なビジネス知識として知っておいて欲しいという思いがあります。

image2
講師の渡邊さんです!

PLの基礎知識

まずは「PLとは?」という基本から学びました。

PLとは?

PLは、英語の「Profit and Loss Statement」(利益と損失の報告書)の略称で、日本語では「損益計算書」と呼ばれます。企業が一定期間でどのように利益を上げ、どんな費用がかかっているのかを把握できる重要な決算書です。

具体的には、PL用語を押さえることが、理解の第一歩になりました。

PL用語

screenshot-2025-08-26-123309

基礎知識を学んで、次にワークに移りました。


ワーク①:PLを作ってみる

ラーメン屋を経営していると仮定し、実際にPLを作成しました。

売上や原価を計算しながら、当期純利益を導き出しました。

参加者は真剣な表情で取り組み、計算を通じてPLの仕組みを実感できました。

image1
ワークに真剣なメンバーたち

ワーク②:経営者になって考える

次に「5,000万円の当期純利益を出すには?」というテーマでワークを行いました。

売上を伸ばすのか、コストを下げるのか、それぞれが経営者の視点で考えました。

数字を動かすことで意思決定がどう変わるのかを体感できる貴重な機会となりました。


まとめ

今回の勉強会を通じて、ユニットごとの数値を理解する力が高まり、今後は数字をもとにした会話がさらに増えていくと期待しています。

知識を身につけることの大切さを実感し、学びの機会が次の挑戦につながることを改めて感じました。

資料を準備してくださった渡邊さん、ありがとうございました!

次回の勉強会も楽しみにしています。

SHARE

More Contents