Blog

最新情報をブログでお楽しみください

TOP BLOG

論理的思考は最強の武器!『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』で思考の筋トレを始めました!

2025.09.11

#ナレッジ

論理的思考は最強の武器!『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』で思考の筋トレを始めました!

AdobeStock_1542156659 (1)

こんにちは!ご無沙汰してます。port inc.ZIYCOです。

半年ぶりの登場です。今回は最近読んだ本をご紹介させていただきます!

書店などの入り口のランキング棚に設置されているのを多く目にするので読まれた方もいるかと思いますが、自分にとっては刺激的で面白く、頭が疲れた本でした!

みなさんは身体だけでなく「頭のストレッチ」「頭の筋トレ」てやってますか?

子供は直感で答えたり家族と一緒に解いてみると新しい発見がありました。チャレンジする時は既成概念や固定観念を外して読み進めるのとよいかもしれません!

パズルやクイズも良いですが今回はちょっと本格的に、すごく楽しく「思考力」を鍛えられる本をご紹介したいと思います!まさに頭の筋トレ!

それが、『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』(東大発!論理的思考力研究会 著)です。

この本は、単なるクイズや、数読、パズルのようなものでもありません。一見、難しそうに見える問題の裏に隠された「論理」を紐解くことで、我々の思考を整理し、答えにたどり着くための「道筋」を見つける力を養っていく本です。数学的な知識はほとんど必要なく、必要なのはただ必死に「考えること」。

さっそく、この本の魅力と、問題を解くことの楽しさについて語っていきたいと思います。

なぜ、論理的思考は大切か?

AdobeStock_445726291

「論理的思考」と聞くと、なんだか難しく感じたり、ある一定のカテゴリーの職種だけに必要なスキルだと思われがちです。しかし、実は私たちの日常生活のあらゆる場面で役立っています。

日常生活で活用されている論理的思考とは?

例えば、新しい家電を買うとき。どのメーカーの、どの機種が、自分、家族のニーズに合っているか?価格、機能、レビューなどの情報を整理し、比較検討するプロセスそのものが論理的思考と言えます。

また、友人との会話で「なぜそう思うの?」と問われたとき、自分の考えを順序立てて説明する際にも使われます。

論理的思考で得られる力

論理的思考を身につけることは、単に問題を解く力がつくことではありません。

・「情報を整理する力」

・「物事の本質を見抜く力」

・「自分の意見を的確に伝える力」

など、さまざまなスキルが複合的に向上します。この本は、その思考の「型」を学ぶために最適なトレーニングブックです。

また、この本はAmazonや書店のランキングでも上位を維持しておりベストセラーとなっています!

なぜ、この本はベストセラーになったのか?読者の心を掴んだ5つのポイントは?

AdobeStock_1542156659

『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』は、クイズ本のジャンルでありながら、多くの読者に支持され、ベストセラーとなっている。その人気の秘密は、以下の5つのポイントに集約されています。

①知識ではなく「思考プロセス」を問う問題形式

この本の問題は、単なる知識を問うものではないです。問われるのは、目の前にあるヒントから、いかにして正しい答えを導き出すかという「思考のプロセス」そのもの。

問題の例をご紹介!

問題の例:リンゴとミカンの箱

AdobeStock_1441714735 (1)

例えば、


「あなたは3つの箱を持っています。1つはリンゴ、1つはミカン、1つはリンゴとミカンが入っています。しかし、どの箱にも間違ったラベルが貼られています。1つの箱から1つだけ果物を取り出して、すべての箱のラベルを正しく直すにはどうすればいいですか?」


といった問題のように、与えられた条件を正確に理解し、論理的な手順を踏むことが求められます。

この「論理的な手続き」を自分で組み立てていく楽しさが、この本の醍醐味といった感じです。

② 問題の難易度が絶妙!

この本の問題は、簡単なものから、頭を抱えてしまうような難問まで、バラエティ豊かに用意されています。

いきなり難しすぎる問題にぶつかって挫折することなく、まずは肩慣らしの簡単な問題から挑戦できる構成になっているのも親切。徐々に難易度が上がっていくことで、自分の思考力が少しずつ磨かれていくのを実感できます。

③解説が丁寧なので、思考の「型」が学べる

この本の最大の魅力は、答えに至るまでの「思考プロセス」を丁寧に解説してくれている点。

単に答えが書かれているだけではなく、「この問題では、まずこの情報に注目します」「次に、この可能性を排除します」といったように、教えてくれているかのように論理的な思考のステップを順を追って説明してくれます。

④身近なテーマで、楽しく学べる

問題文は、推理小説のようなミステリアスな設定や、身近なシチュエーションを題材にしたものが多く、楽しみながら取り組むことができます。
例えば、「ある街に住む人々の嘘と真実」や「犯人を見つけ出す推理」など、探偵気分で問題を解くこともできます。

⑤答え合わせが「楽しい」

クイズ本の中には、答え合わせが淡泊なものもありますが、この本では答え合わせそのものが「学び」になります。

なぜその答えが導き出されるのか、複数の可能性をどのようにして絞り込んでいくのか、というロジックが明確に示されています。

自分の考えたプロセスと、本の解説のプロセスを比較することで、自分の思考のどこに無駄があったのか、どの部分が非論理的だったのかが客観的にわかります。

問題を解くことで、あなたの脳に起きること!

AdobeStock_259463868

論理的思考問題を解くという行為は、脳にとって非常に良い刺激となります。問題を解く過程で、私たちは以下のような力を自然と養うことができると思います。

情報を整理する力

複雑な問題文の中から、必要な情報とそうでない情報を瞬時に見分ける力が養われます。情報を整理し、体系化する練習になります。

可能性を検討する力

「もし〇〇だったら、どうなるだろう?」という仮説を立て、その仮説が正しいかどうかを論理的に検証する力が身につきます。

これによって、一つの答えに飛びつくのではなく、複数の選択肢を冷静に検討する習慣ができます。

結論から逆算する力

「この答えにたどり着くためには、何がわかっていればいいだろう?」というように、ゴールから逆算して考える力が鍛えられます。これは、仕事や勉強で目標を達成するためにも非常に重要なスキルです。

論理的思考があなたにもたらす具体的なメリット

AdobeStock_537273405

論理的思考は、単に難しい問題を解くだけのスキルではなく、我々の人生をより豊かにする「ツール」です。このツールを使いこなすことで、生活はよりスムーズに、より充実したものになるのではないかと思います。

①効率的な問題解決能力

仕事でプロジェクトが予定通りに進まないとき、原因を特定し、最適な解決策を導き出すために論理的思考は不可欠です。

感情や直感に頼るのではなく、「なぜうまくいかないのか?」を客観的に分析し、筋道立てて考えられるようになります。

②コミュニケーション能力の向上

自分の考えを論理的に整理できるようになると、相手にわかりやすく伝える力が格段に上がります。

結論から話し、その根拠を順序立てて説明することで、説得力が増し、誤解を減らすことができます。

③新しいアイデアを生み出す力

一見関係のない情報同士を結びつけ、新しい発想を生み出す「水平思考」の土台も、論理的思考によって築かれます。

情報を整理し、構造化することで、今までにない視点や解決策を見つけやすくなります。

最後に!論理的思考で、人生はもっと充実する!

論理的思考力は、単に難しい問題を解くだけのスキルではありません。

仕事でプロジェクトを計画する際、効率的な手順を考える。 友人や家族と意見が対立したとき、感情的にならずに冷静に話し合う。

将来のキャリアパスを考えるとき、自分の強みと弱みを客観的に分析する。

これらすべてに、論理的思考は不可欠です。

『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』は、その「ツール」の基礎を楽しく、そして効果的に学ぶための最高のトレーニングブックです。

ぜひ一度、読んでみてください。そして、一問でもいいので、じっくり時間をかけて考えてみてください。きっと、あなたの頭の中がスッキリと整理され、今まで見えなかった「思考の道筋」が見えてくるはずです。

今日から一緒に、思考の筋トレを始めてみませんか?

では、また半年後にお会いしましょう!

SHARE

More Contents