Blog

最新情報をブログでお楽しみください

TOP BLOG

もう悩まない!初心者向け広告運用分析の考え方

2025.10.23

#ナレッジ

もう悩まない!初心者向け広告運用分析の考え方

広告運用分析

こんばんは廣田です。

季節は秋ですね。

体調を崩しやすい気候になってまいりましたが皆様お元気でしょうか。

今回のブログは残念ながら秋を感じられるブログではありません。

広告運用の仕事内容を感じられるブログに致しました!

自分なりの広告運用の分析方法について、何回かに分け、ブログを書いて行きたいと思います。

あくまで個人的なやり方の一つになります。それでも何かの役に立てればと思い、記載していきたいと思います。

早速ではありますが、大事なポイントからスタート致します!


広告運用分析のポイント

大きなポイントは次の二つです。

定量で把握する

定量で把握することは大切です。

現状と目標のギャップを把握する為、

また現状の課題達を順位付けて把握する為に定量で把握することは大切です。


5W2Hの活用順

定量で把握する (1)

そして定量で把握する方法については、5W2Hに沿うと進めやすいのではないかと思います。

その上で大切なポイントが順番になります。

順番が大切な理由は、例に沿ってお伝えして行きたいと思います。


Whenの特定

実績の月別

表は、架空の8月9月の広告運用実績とします。

9月のコストパフォーマンスが低下しました(CPA上昇)。

CV数も減少しており、9月実績は8月より悪化した状況です。

まず初めに状況が変わった時期を把握することは重要です。

例を見ると、9月のCPAが8月より970円ほど上昇してしまっています。

このように月別で数字を見比べます。

しかし、このまま8月を見ずに、9月だけを分析すると、課題を特定し損ねる危険性が高まります。

なぜなら課題が8月に発生している可能性がある為です。


課題発生時期の特定

定量で把握する (2)

媒体管理画面の中で、いくつもの分析を始める前に

1番目のステップとして

分析すべき時期(When)を把握します。

その方がのちのち分析した時の課題発見率が高まります。

時期の把握方法は、週次分割です。

これだけで把握しやすくなります。

定量で把握する (3)
課題特定した時のイメージ。達成感!(※広告バナーではございません。)

具体例

実績の週別

この数字を見れば、

誰がどう見ても

9月にCPAが上昇したのではなく

8月2週目からCPAが上昇した

と把握出来ると思います。

もっとも8月1週目の低CPAがイレギュラーだった可能性もあります。

これを判断をする為に、7月についても週次分割したうえで確認しましょう。

7日で区切る理由は、傾向を平均値で把握出来る点にあり、

先入観を入れずに分析をシンプルに行いやすくなります。

そして次は日別で実績を見ることで日単位まで時期を絞り込みます。

このように時期の特定が出来れば

以降の分析対象が大きく変わります。

だからWhenから始めることが大切だと思います。

※伝わりやすいように例は極端なものにしております。

※日常的な分析方法とは一部異なる部分がございます。


以上が時期(When)についてでした。

次回は(Where)についてです!

最後まで有難うございました。

季節の変わり目、どうぞご自愛ください。

SHARE

More Contents